先週末の車内での会話
テレビでアーティストが歌っていた。
友だちが「この人の曲、ずっと聴いてる」と言うので、
私は興味津々で聞いてみた。
「どういうところが好き?」
すると、友だちの旦那さんが口を挟む。
「まいちゃん、
俺らが玉置浩二をいいと思っても、
他の人にはわからんやろ?
それと一緒や。好きやから好き。それだけやねん。」
…そんな悲しい話があるのか。
好きには、確かに ” いいと思える理由 ”があるはずなのに。
ならば私は、
あえて掘り下げてみたい。
なぜ、玉置浩二なのか。
まず、思いつくのが**「吐息」**
それも、ささやきに近い吐息。
はっきりとした語りもいいけど、
この吐息があることで、
優しさや繊細さ、甘さが生まれる気がする。
そこに、「重量感のある声色」
そして、** 「メッセージ性のある骨太の歌詞」**が加わることで、
強さとしなやかさが共存する。
この** 「柔らかさ」と「強さ」の対比がたまらない。
そこにさらに「色気」**が重なることで、
艶が生まれる。
… …と、色々考えてみたけれど、結局のところ、
玉置浩二にしか出せない歌声に惹かれているんだろうな、と思う。
「日本で一番評価されていない天才」と評されることもあるけれど、
聴く人の心には確かに届いている。
さて、この話を再び友だちにするとしたらーー
「どやさ?」(私)
「説明されても、だからって好きになるわけじゃないし、
語られてもわからんわ~」(友だち)
… …きっと、こういうオチになるんだろうな(笑)